音声読み上げの利用時に配慮して、ナビゲーションをスキップして、コンテンツへジャンプします。
メインメニューへジャンプします。
サイト情報へジャンプします。


ホーム > 資料 > テレワーク・チュートリアル
資料テレワーク・チュートリアル
資料
    研修

    通常、テレワークで必要とされる教育としては、テレワーカへの事前の研修と、テレワーカーの直属上司であるテレマネジャーの事前研修があります。テレワークを円滑に導入し、期待どおりの成果をあげるためには、テレワーカだけでなく、テレワーカーに適切な指示を与え監督や評価を行うテレマネジャの理解と支援が不可欠であるためです。

    そして、この事前研修は次のようにすると効果的であるといわれています。

    教師と生徒イメージ 1.テレワーカーとテレマネジャの研修を同日に行い、研修の前半は、テレワーカとテレマネジャが別々のプログラムで実施し、後半は、共同で受講する。

    2.参加者が質問や意見を述べ合い、自分たちで望ましい計画をつくり、起こりうる問題について解決策を考える双方向型の研修にする。

    テレワークは、テレワーカーの業務の性質や個々人の環境やワークスタイルが相当異なっており、上司であるテレマネジャの意識も相違があります。そして、参加者には、多かれ少なかれ、不安や疑問をもっています。そこで、研修は講師からの一方向的なおしつけでなく、これらを参加者に率直に話してもらい、ともに考える対話型の研修にすることが大切になります。

    これらの事前研修にかける時間は、前半後半で半日づつの正味1日で行うものが多いようです。ただし、情報通信やセキュリティなどについての理解が低い場合には、これらのテーマについて特別な研修が必要になるでしょう。

    そして、テレワークが開始された後も、一定期間の後に、特定のテーマに絞った研修をフォローアップ研修として継続実施することが望まれます。テーマによっては、eラーニングで行うこともできますが、テレワーカ同士がフェイスツーフェイスで同一テーマで話しあうことは、他の方法では得られない大きな効果があるでしょう。

    これらの研修は、当初は外部に委託することが多くなりますが、制度を確実に定着させるためには、社内に研修担当者を育成するのが良いと考えられます。